こんにちは 齋藤功です。
今回のブログは個人的に情熱を注いでいる僕の趣味「錦鯉」のお話です。4年ぶりに待ちに待った錦鯉の品評会に参加しました。
ずっと、こんな自分が最年少(^^)という、なかなか若手の愛好家が増えない会です。(仲間募集中です!)
8年前の品評会の様子。写真の左が僕の鯉の師匠です
まず、会場に朝7:30集合して各々が自慢の鯉の搬入。その前にはトラック鯉を移動するのに時間がかかるので朝は毎回4時起きです。でも、子供の遠足と同じでワクワクして目覚まし前にパッチり目が覚めます。
先輩師匠達の鯉は当然ハイレベル70センチ80センチのビックサイズが揃って出展されます総合優勝は一番大きく綺麗な鯉なのが相場。次の優勝は種類別、大きさ別で選ばれます。
鯉の会は優しくて参加した人が楽しめる仕組みなんです小さい鯉しかいない自分には、そこが嬉しいんです。
サイズや種類別ごとに賞が貰えるますので、15年間の知恵を絞って出場させる鯉を選び師匠にアドバイスをいただき19匹を連れて行きました。狙いは、穴場小物賞です。珍しい種類で綺麗な子を選びいざ審査‼️今回は上出来👏でたくさんのチビ鯉達に賞を頂きました。
実は以前は賞を貰うとお礼金を会に支払うシステムでしたが、今は少し貰える事に変わりましたので参加費用の半分くらいは稼ぐ事ができました。
前回の参加で貰えた賞は一匹だけでしたが、今回は10匹も獲得。その中で月刊誌にのるレベルが2匹。自分でもだいぶ出世したと感じた1日でした。若輩者でありながら品評会に参加させて頂いて師匠や他の会員さん、審査員さんに感謝の気持ちでいっぱいの、とても楽しい1日になりました。
一つとして同じ模様はありませんし、池でゆったりと泳ぐ姿をみるのもまた格別です。趣味としてはマニアックな印象もありますが、実は錦鯉は世界でもファンが増えているんです。日本でももっと多くの人に錦鯉の魅力を伝えいていきたいと改めて思いました。ご興味がある方はご連絡くださいね。
ではまた。
横浜ホームスタッフ
齋藤功
Copyright © Yokohama-home-staff.inc.